keith leveneキース・レヴィンの素顔──彼は複数形で存在する /
days with Keith Levene (2009)

インタヴュー:熊谷朋哉(SLOGAN)
通訳:更科留衣

テクノロジーに狂う

彼はピカデリー・サーカスにあるアップル・ショップに行きたいと言い出した。一緒に行こうぜ、欲しいものが沢山あるんだ。タクシーを使ってアップル・ショップに着いた彼は本当に子どものようにはしゃいでみせる。あれもこれも、あれも欲しい。ここで待っていてと言い残し、たっぷり30分は時間を掛けて店内を走り回り、山のようにアップル製品を抱えて帰ってきた。“全部買ったの?”と筆者。こともなげに首を縦に振るキース。

その後のカフェではキース先生の携帯電話講座が始まった。携帯電話を本当にフルに使いこなす彼。カメラ機能で路上、壁、街の灯などのテクスチャーを集める。ムービーカメラでは映像はもちろんのこと、地下鉄の音をはじめとするいろいろなノイズを採集する。一番の好みはジュビリー・ラインの音であるらしい。

「俺はテクノロジー・フリークだ。情報は表現だ。情報がそのまま表現になる日を夢見ていた。こんな小さな機械が俺の夢を実現する……21世紀のテクノロジーは俺に全てを与えてくれた」

更にロンドン在住、TOMATOの長谷川踏太氏が合流する。アーティストの名にふさわしいプログラマとして、世界の最前線に立つ人物である。彼もPILを聴いてきたし、キースの側でもTOMATOは意識の対象であるらしかった。

キースは長谷川氏にプログラミングについての技術的な質問を繰り返す。伝説の81年リッツ公演の混乱──そのスクリーンはマフィアの持ち物だったために大変だったらしい──を語り、バイクをインターフェイスにした、大胆かつ破壊的なマルチメディア・ライヴのプランまでを披露する。“こんなイヴェントなら人を怖がらせることができるだろう?”彼はあくまで“怖がらせる”を強調し、我々の反応を見るように笑ってみせた。

私たちはピカデリー・サーカスの喧噪の中に戻った。ここは巨大な電光掲示板が多い地域である。彼にはその乱反射ぶりが美しくて仕方ないらしい。携帯電話のカメラでその写真を撮り、“トーキョーはこんなものじゃないんだろうな”と呟く彼。そろそろ別れ時だ。私たちは子どものように互いに両手を振る。満面の笑顔で、その日の彼は地下鉄の入り口へと姿を消した。

複数形のキース・レヴィン

冒頭でも少し触れた通り、キース・レヴィンについての証言などを見ると、彼のパーソナリティはあまり好意的には語られていないように思う。曰く、誇大妄想狂、ひねくれた性格、癇癪持ち、エゴイスト、そして自己韜晦癖……。

それらの証言や評判の実情を確かめることは、今回の会見に於ける隠れた目標のひとつだった。少なくともネットを介して話す限り、通訳をめぐる一件はあったものの、それらがフェアな評価であるようには思われなかったからである。彼に会った初日の印象も、それについては変わらなかった。

翌日は東ロンドンの街角で彼と落ち合った。キースはきちんと現れる。しかし筆者は目を疑った。昨日とはまるで別人じゃないか! 髪がきちんと梳かれ、目は澄み、表情は美しく、服は上等なものになっている。態度も昨日とはまるで違う。茶目っ気は変わらずも落ち着き払い、文句なしのイギリス紳士と言っていいだろう。昨日の彼のはしゃぎぶりはどこにいったのか。いったいこの変わりぶりは?

キースの側で心の鎧を解いたのか。もしくは私たちがある種の面接に合格したということだろうか。確かに複雑なパーソナリティであるようにも思える。しかしありうべき誤解を避けるために記しておきたいのは、この変貌ぶりや初日の少し落ち着かない雰囲気は、彼が意図的に行っているものでは絶対になく、ある種の照れや緊張からくるものとしか思えないということである。少なくとも、態度を意図的に変えることによる一種の意地悪さのようなものは全く感じることができなかった。考えさせられたのは、むしろ、やはり、彼の繊細さと今までの苦労の重みである。

キース・レヴィンとの午後

ともあれこの日の彼はまさしく素顔で、筆者たちに真正面から向き合ってくれているように思えた。話題も音楽についてのものが徐々に増えてくる。

「先日、マッシヴ・アタックのショーに招待されてきたんだ。彼らはMCで俺のことに触れて、ショーの終わりではオーディエンスが皆で俺の名前を呼んでくれた。貴重な経験だったよ。実は08年、彼らがメルトダウン・フェスティヴァルでキュレーターを務めたときには俺にもオファーがあったんだ。だが俺はそのときヴェネズエラにいてオファーを受けられなかったんだよ」

ついに筆者はPILにも話を向ける。今回の再結成についてはどう思うの? いたずらっぽい表情で、彼は両手を上げておどけて見せる。PILのオリジナル・コンセプトは貴方のものでしょう? 本当にほんの少しだけの間を置いて、彼は黙って頷いた。

我々は街に出た。ブリック・レーンと呼ばれるフリー・マーケットとショップとが一緒になった通りを共に歩く私たち。彼は皮のロング・コートを買い求める。また、ひとりのマーケット出品者に熱心に質問を重ね、ソニーのUSBメモリを買い求める。

「この中に全ての俺の作品は入れられる。パッケージも含めての表現になるだろう?」

ラフ・トレードの前でおどけたポーズをとる彼を写真に収める。入ろうと言う彼。今のラフ・トレードは、レコード・ショップとカフェを併設させているが、キースはレコードには全く見向きもせず、バナナストロベリー・スムージーをオーダーする。ラフ〜のレコードは好きじゃなさそうだねと言う筆者に、スムージーを美味しそうに口にしつつも、彼は微かに顔を歪めて頷いた。

骸骨のオブジェを入り口に飾った店が見つかった。喜んでそれと並んでポーズを取るキースに、似てるよと言いながらレンズを向ける筆者。撮られた写真を見た彼は笑い転げる。その姿を見て私も笑う。笑い過ぎてお互いに支え合うしかない私たち。私たちは狂ったように笑いながら抱き合った。希に、静止画のように固まる記憶というものがあるものだ。この時刻まれたキースの笑顔は、一生私の脳裏に残り続けるだろう。

キース・レヴィンの自宅

彼は私たちを自宅に招待してくれた。何度かモニタ越しに話したキースの妻が両手を広げて筆者を迎えてくれる。シェリー・レヴィン、画家である。アンドレ・マッソンを思わせるその作風は、キースともヴィジョンを共有しているようだ。

自宅は小ぶりながらも二人には丁度いい広さで、特に清潔に整えられたキッチンや水回りには、彼らの堅実な暮らしぶりを窺うことができた。決して荒れた生活ではない。

荒れた生活どころか、その夫婦の仲睦まじさは殆ど感動的なものですらあった。二人はまさしく一心同体といった風情で、キースはシェリーに全てを委ね、彼女は彼に細やかな気遣いを見せる。特にシェリーの悪意の全くの欠如は、互いに互いが全てであることの裏返しであるようにも思える。

キースは手招きし、ホーム・スタジオとなっている別室に私を呼ぶ。“これが次のシングルだ”、彼はそう言って、凄まじいばかりにささくれだったロックンロールを聴かせてくれる。PIL脱退以降の彼の作品で最も強力で激しくダンサブル、まるで『パブリック・イメージ』の79年と09年とがそのまま直結したような楽曲だった。ニュー・ウェイヴのハードコアは、80年代と90年代の大半を必要としなかったのではないか? 我々はただの退屈を無理矢理埋めようとしてきただけなのかもしれない。そこに欠けていたのは、もしかしたらただキース・レヴィンだったのか? 間違いない。我々が欲しかったのは、これである(This is what we want)。

得意気な彼は、Macintoshで新曲と新旧様々な写真やCGとを組み合わせたものを次々と見せてくれる。その活動初期から、音楽だけではなく、映像、リリース形態、ビジネスとの関わり(コマーシャル・ゾーン)も含めたあり方を模索してきたキースにとって、Macintoshは夢のようなキャンパスであるようだ。なるほど、これが彼の頭の中か。確かに、これらの“夢”は、それを共有しない人にとっては、ただの誇大妄想に見えることもあったかもしれない。

今のキースは、Macintoshや21世紀に実現されたテクノロジーを以て、PIL最初期から保ち続けてきたアイデアを、手仕事でひとつひとつ実現しようとしているように見える。当然その一部はプロの目から見れば稚拙な部分が散見する。しかし、プログラムを学び、CGを学び、あらゆるものを一から作り上げようとする姿には、この人物が持つヴィジョンの強固さを感じずにはいられない。キース・レヴィンは、間違いなく、“全て”を欲するタイプのアーティストであると言えるだろう。私は彼の歴史を思い起こす。なるほど。私は再度理解する。

私たちはその後も時間を共にした。夜は更けたが、彼はボウイのDVDに合わせてギターを弾き、歌い、筆者に3DCGの作り方を教示する。日付が変わる。シェリーが紅茶を淹れてくれる。私たちの話は留まることがなかった。夜が明け始める。時計はいつのまにか、すでに朝の4時を指す……。

ロンドンからのフライトの間に、彼からのメールが届いていた。衝撃的なひとことが筆者の眼を貫く。

「今、“失われたPILライヴ・イン・トーキョー”のアイデアを練り始めたところだ。PILの曲と新曲とをやるつもりだよ」

そのメールは次の一言で締められていた。 

“今、俺は太陽の光を身体に感じたい……(I want to feel the sun on my body now..)”。